「ほくろ除去は失敗もあるって本当?」
「跡が残ったり再発すると聞いたけど……」
せっかく勇気を出してほくろを取りたくても、悪いウワサや口コミを聞くと本当に大丈夫なのか不安になりますよね。
本記事では、施術を受けた方の口コミとともに「失敗」と感じた理由を詳しく解説します。
後悔しないための注意点や、具体的なアフターケアについても紹介しますので、ほくろ除去したいけど迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
ほくろ除去にまつわる6つの失敗談|後悔した方の口コミも紹介
コンプレックスを解消したくてほくろを除去したいのに、失敗したら本末転倒ですよね。
まずは、実際に施術をした方の6つの失敗談を口コミと一緒に見ていきましょう。
1.赤みが残る
出典:美容医療の口コミ広場
「ほくろ除去してそろそろ1週間経つんだけど患部の赤みが全然引かないしかさぶたもなんかじゅくじゅくしてる。こんなもん?」
出典:Twitter
ほくろ除去を「失敗?」と感じるのにもっとも多いのが、赤みが残りやすい点です。
ほくろの範囲が広く、根が深くなるほど赤みが残りやすいとされています。
2〜3か月が赤みのピークですが、6か月ほどは様子を見る必要があるため、完治するのに予想以上に長くかかったと感じる方も。
時間が経てば目立たなくなることがほとんどですが、1年以上残っている場合は色素を薄くするためのシミ用レーザーを当てる方もいます。
2.色素沈着が出る
出典:美容医療の口コミ広場
「ほくろ除去の跡くり抜きでやったおでこのでっかいやつは遠目から見ると無傷だけどよく見ると凹んでて、レーザーで取った他のやつは凹んでないけど若干色素沈着があって、どれもそんな気にならないけどケアすべきか夜になるとふと悩んじゃうのよな」
出典:Twitter
色素沈着は、特にレーザー治療に多く想定される症状です。
レーザーは皮膚を熱の力で削り取る方法のため、少なからず損傷が起こり「炎症後色素沈着」が起こる可能性があるからです。
- ヘアアイロンのやけど跡や、虫刺されの跡が茶色に変化すること
およそ3〜6か月ほどで落ち着きますが、保護テープを外した直後にまっさらな元通りの肌になるわけではありません。
この症状を知らないと「跡が残ったまま?」と思い、不安になる可能性があります。
3.凹んでしまう
出典:美容医療の口コミ広場
「ほくろ除去した凹み、違う症状で皮膚科行ったついでに見てもらったがまだ傷状態らしい🥺どれだけ削られたかわからないけど時間経過と共によくなると思うとのことなので信じて待ってみるか」
出典:Twitter
ほくろの元のとなる「母斑細胞(もはんさいぼう)」以上の皮膚を削り取ってしまうと、凹みの原因になってしまいます。
医師の経験と技量次第で、完治するまでの期間も大きく左右されてしまうのです。
ただし、直後の凹みはまだ治癒していない段階なので、すぐに失敗だと判断せずに経過を見なければいけません。
目安として、半年以上経っても変化がなければクリニックに相談したほうが良いでしょう。
4.患部が盛り上がる
出典:美容医療の口コミ広場
「ほくろ除去して2週間経ったけど、傷口盛り上がって最初の時みたいな黒色のほくろに戻ってんだけど!
もうこれ再発ってこと?!
他のところも赤茶色で再発しそうな感じだし泣きそう。」出典:Twitter
傷跡が残りやすい体質の方に多いのが、元のほくろより患部が大きく膨らむケースです。
このような症状を「ケロイド」や「肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)」と呼び、完全な元に戻すのは難しいとされています。
- 胸
- 肩
- 手の甲
- 足の甲
顔のほくろが盛り上がる可能性は低いものの、体質によっても左右されるため施術が問題ないか慎重に診てもらう必要があります。
5.傷跡が残る
「本当は顔の小さな小さなイボも全部取りたいけど、ほくろ除去の跡が10ヶ所中8ヶ所、約5ヶ月経つのにまだ消えない。(長いと半年〜くらいかかる人もいるそう。)
赤みも出るし、傷も消えにくい体質なので、イボとるにも傷だらけになったらやばいので、慎重に考えたい。」出典:Twitter
勘違いしやすいのですが、ほくろ除去は「完全に傷跡が残らない」施術ではありません。
ほくろ除去には数種類の治療法がありますが、どれもほくろ(皮膚)を削り取ることに変わりないからです。
次に傷痕ですが、どんな場合でも必ず残ります、ただ目立つかどうかだけです。
たとえば、にきびができたとします。いずれ排膿して治癒しますが、少々にきび痕として誰でも痕が残ります。もちろん程度の差は個人差があります。中には、あばたになる人もいれば、殆ど分からなくなる人もいるわけです。しかし、誰でも組織学的には瘢痕は残っているのです。
つまり、自分のほくろに適した施術方法を選べば、限りなく「目立たなくする」のは可能ですが再生するまでに時間を要します。
目立たなくなるまで最低でも1〜3か月間はかかると踏まえると、施術(予約)日は慎重に決めた方が良いでしょう。
6.再発のリスクがある
「えーん、ほくろ取ったところ再発してるっぽい。15個くらい取ったのにまだ10個残ってるし、なんならほくろ取ってから新しいの増えてる気がする😭😭😭まじでなんなこの体質😭」
出典:Twitter
ほくろが完全に削り取れていないと再発してしまい、失敗したと感じる場合があります。
- 表面だけしか除去できていなかった
- ほくろの色素が残っていた
- レーザーを使用し単発のみでの施術だった
きちんと信頼できる医師やクリニックを選べば簡単に再発する可能性は低いため、極度に恐れる必要はありません。
ただし、ほくろを「切開」する方法に比べて、「削る(焼き切る)」レーザー治療の方が再発のリスクが高いのは事実です。
自分に合った治療はどれ?|ほくろ除去4つの治療法と特徴
失敗する原因がわかっても「実際、どれが自分に合う治療なのかわからない……」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ここからは、ほくろ除去の具体的な治療法と、向いているほくろのタイプを解説していきます。
治療の特徴 | 得意なほくろのタイプ | 料金の相場(1つあたり) | |
---|---|---|---|
レーザー治療 | 削るものから黒い色素に反応するものまで主に3種類ある ほとんど出血せずに除去できる |
半径が小さいほくろ 芯が浅いほくろ |
4,500円~ |
電気メス | 刃物はついておらず、電気の力で切ったり止血したりできる | ふくらみのある3~5mm程度のほくろ | 5,000円~ |
切開法 | メスを使って切り取り縫い寄せる | 5mm以上の大きなほくろ | 20,000円~ |
くり抜き法 | メスで円形にくり抜く 縫合の必要がない |
口元や鼻の近くなど変形が生じやすい部位のほくろ | 10,000円~ |
それぞれの治療法について、一つずつ見ていきましょう。
1.レーザー治療
レーザー治療 | |
---|---|
施術の特徴 | 削るものから黒い色素に反応するものまで主に3種類
ほとんど出血せずに除去できる |
得意なほくろのタイプ | 半径が小さいほくろ 芯が浅いほくろ |
料金の相場 | 4,500円~ |
【メリット】
- 手軽で施術でき、最短1回で完了する
- 料金もリーズナブル
【デメリット】
- 小さいほくろ(1~3mm程度)に限定される
- 取り切れていないと再発の可能性がある
レーザー治療は、削るものから黒い色素に反応するものまで、主に3種類あります。
- 炭酸ガス(CO2)レーザー:ガスの力で蒸散させ、ピンポイントで削り取る
- ヤグレーザー:炭酸ガスより発熱と痛みが少なく除去できる
- Qスイッチルビーレーザー:削るのではなく、黒い色素のみを破壊する
ほくろのタイプやクリニックにもよりますが、最短1回の施術で完了することが多く、試しやすい料金な点がメリットです。
ただし、レーザーで取れるサイズには限界があるため、範囲の広いものには向いておらず、悪性のほくろか確かめる検査はできません。
2.電気メス
電気メス | |
---|---|
施術の特徴 | 刃物はついておらず、電気の力で切ったり止血したりできる |
得意なほくろのタイプ | ふくらみのある3~5mm程度のほくろ |
料金の相場 | 5,000円~ |
【メリット】
- 1回の施術で完了できる
- 盛り上がったほくろを除去できる
【デメリット】
- 範囲が広かったり、平らで浅いタイプのほくろには向かない
- 大きなほくろだと跡が残る可能性がある
「電気メス」という名称ですが実際はメスを使うのではなく、極細形状のペン型で施術します。
ほくろ一つにつき施術は2〜3分と短く、皮膚を電気の力で凝固させて部分的に切除する方法です。
ただし削る作業は苦手なため、電気メスに向いているほくろか慎重に見きわめる必要があります。
3.切開法
切開法 | |
---|---|
施術の特徴 | メスを使って切り取り縫い寄せる |
得意なほくろのタイプ | 5mm以上の大きなほくろ |
料金の相場 | 20,000円~ |
【メリット】
- 再発のリスクが低い
- 芯の深いほくろも除去できる
【デメリット】
- ほくろのある部位によっては施術が向かない
- 抜糸するため通院が必要になる
切開法は、電気メスで取り切れないようなタイプのほくろに適した治療法です。
メスでほくろを完全に切除し、周囲の皮膚を糸で縫い寄せます。
縫合しているので、凹んだような跡にはなりにくい点もメリットです。
ただ切開するためダウンタイムは3~6か月と、ほかの治療に比べて長くかかる可能性があります。
4.くり抜き法
出典:TCB東京中央美容外科
くり抜き法 | |
---|---|
施術の特徴 | メスで円形にくり抜く |
得意なほくろのタイプ | 口元や鼻の近くなど変形が生じやすい部位のほくろ |
料金の相場 | 10,000円~ |
【メリット】
- 根の深いほくろも残さず除去できる
- 再発の可能性が低い
【デメリット】
- 保護テープを貼る期間が長い
- えぐれたような跡がしばらく続く
くり抜き法はメスや専用パンチを使って除去する、根の深いものや鼻や口周りに存在するほくろに有効な治療法です。
切開法と同じく再発のリスクが低く、悪性のものか病理検査に出すのも可能な点がメリットです。
ただし、現在はレーザー治療が主流のため、あまり多くのクリニックでは導入されていません。
またレーザー治療に比べて、傷が目立たなくなるまでに時間がかかります。
周囲に気づかれたくない方や保護テープを貼り替えるのが面倒な方には、術後のケアがデメリットに感じるので注意です。
ほくろ除去に失敗しないための4つのポイント
ここからは、ほくろ除去に失敗しないためのポイントを4つ解説します。
可能性は低いものの、ほくろかと思った箇所が悪性の腫瘍であるケースも。
セルフのほくろ除去に頼らず、医師に見てもらったうえで施術を検討してください。
1.腕の良い医師が在籍しているか
美容クリニックでは幅広い施術を扱っているため、まず「ほくろ除去」の症例実績が豊富なのか注目しましょう。
クリニックに在籍する医師も人間ですから、得意な施術があるものです。
ほくろに限らず、顔や目もとの外科的な手術は「日本形成外科学会形成外科専門医」が得意としています。
- 日本形成外科学会の専門医資格
- JSAPS(日本美容外科学会)
資格は公式サイトの「ドクター紹介」ページにて掲載されている場合が多いので、ほくろ除去の症例写真とあわせて確認してみてくださいね。
2.自分のほくろに適した治療法なのか
「ほくろ除去4つの治療法と特徴」で前述したように、ほくろの大きさや深さによって適した治療法が存在します。
ざっくりとでも治療内容のメリットとデメリットを把握しておくと、医師の説明も理解できるのでカウンセリングもスムーズに進むでしょう。
また、自分のほくろがどの治療法に適しているかは医師に直接診てもらうのが一番ですが、そもそも最適な治療法がないと困ります。
あらかじめ、どの治療が合いそうか目星をつける意味でも 「自分に合った治療はどれ?|ほくろ除去4つの治療法と特徴」を参考に絞り込んでみてくださいね。
3.親身になってカウンセリングしてくれるか
しっかりと時間をかけてカウンセリングしてくれるかで、あなたに適した治療法を提案してもらう結果にもつながります。
利益目的だけのクリニックでないか、施術をお任せしたいと思える医師なのかはカウンセリング時に判断してください。
- 「いつ頃からほくろがあるか」など具体的に聞いてくれるか
- ほくろの種類や原因から説明があるか
- メリットだけでなく、治療のリスクについても説明しているか
- なぜこの治療法なのか説明に納得できるか
- 質問しやすい雰囲気かどうか
二人三脚となり患者の立場になって考えてくれるかどうかで、施術の仕上がりや満足度も変わりますよ。
4.保証内容やアフターケアが充実しているか
ほくろ除去は、術後の経過が問題ないのか自己判断では難しいものです。
万が一、再発しているかなど不安なときに頼れるクリニックを選んでおくと、後々の安心にもつながります。
- 術後から5年間の保証がついている
- 施術から時間が経っても相談できる
- ほくろに関する再診料がかからない
保証の有無や期間・内容はクリニックによってさまざまなので、事前に比較しておきましょう。
ほくろ除去がおすすめクリニック6選
ここからは、ほくろ除去がおすすめのクリニックを6院紹介します。
東京美容外科
出典:東京美容外科
無料オプション
- カウンセリング
東京美容外科のおすすめポイント
- 1回の施術でしっかり除去
- 術後も安心のアフターサービス制度
- 19年間医療事故ゼロの高い技術力
東京美容外科の特徴
東京美容外科ではアブレーション(電気メス)と切除縫合(切開法)のほくろ除去を行っています。
ほくろの状態をしっかりと見極め、最適な方法で1回の施術でしっかり取りきる施術を行っているので、再発の心配をしたくない方にはぴったりでしょう。
また「術後安心保証」として、術後のどんなトラブルであれ一生涯対応してくれるアフターサービス制度もあります。
東京美容外科では、院独自の基準を設け、基準をクリアした医師しかメスを握ることを許されていない高い技術力も特徴です。
アブレーション 1mmごと(1回) | 5,500円 |
切除縫合 1mmごと(1回) | 8,800円 |
医院・アクセス | 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9F 東京メトロ丸の内線「新宿駅」 B10サブナード17 番出口 徒歩30秒 |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | なし |
予約方法 | 電話予約・ネット予約・LINE予約 |
ホクロ除去が1回5000円ぐらいだと聞き、実際にクリニックに行って話を聞いてみると、ホクロを除去するためにはレーザーと切開の2つの方法があるとのことでそれぞれの違いを非常に分かりやすく説明して頂きました。切開の方が傷跡が残りにくいということで、切開でお願いしました。麻酔をしていたため施術中は痛みを感じませんでした。20分程度で施術は終わり、術後は処方された軟膏を塗って、1週間程度は防水テープなどを貼って傷跡がぬれないようにしました。まだ日が浅いので縫合跡が残っていますが、次第に目立たなくなってきているので、経過が楽しみです。
出典:みん評
品川美容外科【開院34年の実績】
出典:品川美容外科
品川美容外科のおすすめポイント
- 開院34年の実績がある
- BMC会員になると対象施術が20%OFF
- 電気メスでの施術には1年間の安心保障制度付き
- レーザー・電気メス・切開での施術が可能
品川美容外科の特徴
開院34年の実績があり、年会費無料(入会金500円)のBMC会員になればほくろ除去が20%オフ!
レーザー・電気メス・切開での施術が可能なため、さまざまな種類のほくろに対応できます。
また電気メスでの施術に限り、1年以内に再発した場合に無料で再手術してくれる「1年間安心保障制度付き」
非会員 | BMC会員(20%OFF) | |
レーザー / 1mm | 5,250円 | 4,200円 |
電気メス / 1mm | 5,250円 | 4,200円 |
切開 / 1mm | 9,450円 | 7,560円 |
医院数 | 全国39院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00と10:00〜20:00の院がある |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
炭酸ガスレーザーは限られた院しか出来なかったため、いつもの所とは違う院取りました!
全然痛くなくてリーズナブルな価格で除去できたので満足です!出典:Twitter
聖心美容クリニック【最適な施術方法を提案】
出典:聖心美容クリニック
聖心美容クリニックのおすすめポイント
- 開院25年の実績がある
- 医師による丁寧なカウンセリング
- 最適な施術方法を提案してくれる
- プライバシーに配慮している
聖心美容クリニックの特徴
開院25年の実績があり、医師による丁寧なカウンセリングを行い1人ひとりに最適な施術方法を提案してくれます。
プライバシーへの配慮も徹底していて、来院時に他の患者と顔を合わせずにリラックスしてカウンセリングや施術が受けられるので安心です。
電気凝固法 / 1mm | 10,780円 |
---|---|
炭酸ガスレーザー(熱海院限定)/ 1mm | 10,780円 |
切除法(大きさによって変動) | 85,800円 |
医院数 | 全国10院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00(完全予約制) |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
ホクロについて知れて、納得して治せました!
鼻の横下をメインに、いくつかのほくろに悩んで聖心に行きました。キレイで品のある雰囲気にまず癒やされました。一般の病院と比べるとエステや美容室のようなムードもありました。価格面でも、特別安くはないですけど納得行くレベルで、満足です。出典:みん評
城本クリニック【ほくろ取り放題プランがある】
出典:城本クリニック
城本クリニックのおすすめポイント
- 全国25院・30年以上の実績がある
- 豊かな経験と技術を持った医師がカウンセリング
- 適切な治療方法を提案してくれる
- ほくろ取り放題プランがある
城本クリニックの特徴
30年以上の実績があり、カウンセリングでは豊かな経験と確かな技術を持った医師が、1人ひとりに合わせた治療方法を提案。
平日限定で、5mm以内のほくろ10個まで55,000円で取り放題プランがあるので、複数個ほくろを取りたい方におすすめです。
取り放題プランは人数制限があるので、気になる方はカウンセリングの時に確認してみてください。
電気分解法 /1個 5mm以内 | 11,000円 |
---|---|
切縫法 | 33,000円〜 |
5mm以内10個まで取り放題(平日限定・人数制限あり) | 55,000円 |
医院数 | 全国25院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00(完全予約制) |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
城本クリニックでほくろ除去(切開)したんだけど、外観とは違って院内めちゃくちゃ清潔感あって超快適だった。1つ1つ丁寧に説明してもらえて私の方を見てくれているだけで高感度爆上がりでした
出典:Twitter
シロノクリニック【5年保証制度】
出典:シロノクリニック
シロノクリニックのおすすめポイント
- 複数のレーザーを使った施術
- 跡が残りにくい
- 5年保証制度がある
シロノクリニックの特徴
シロノクリニックでは、レーザーによるほくろ除去のみ行なっています。
「跡が残らないように消す」をモットーに、熟練した医師が複数のレーザー機器を使い丁寧にほくろを除去。跡が残らないように数回に分けて治療するので、何回か通院する必要があります。
治療開始から5年間の保証制度があり、再発した場合は無料で治療してもらえるので再発しても安心です。
Qスイッチルビーレーザー・炭酸ガスレーザー
直径1mm以内・1コ | 11,000円 |
---|---|
直径1〜2mm以内・1コ | 22,000円 |
直径2〜3mm以内・1コ | 33,000円 |
直径3〜4mm以内・1コ | 44,000円 |
直径4〜5mm以内・1コ | 55,000円 |
直径5〜6mm以内・1コ | 66,000円 |
直径6〜7mm以内・1コ | 77,000円 |
直径7〜8mm以内・1コ | 88,000円 |
8mm〜1コ | 88,000円 |
以上一律 | 88,000円 |
医院数 | 全国5院 |
---|---|
営業時間 | 月〜土 9:30〜19:00 日 9:30〜18:00 |
定休日 | 祝祭日・年末年始 |
予約方法 | WEB予約・電話予約・LINE予約 |
ほくろ除去経過良好です。
シロノクリニックにて初めての施術でした。以前一年前に別クリニックにて除去しましたが再発のため、5年保証のシロノクリニックにしました◎出典:Twitter
TAクリニック【ほくろ除去跡が残りにくい】
出典:TAクリニック
TAクリニックのおすすめポイント
- ダウンタイムに配慮している
- 丁寧なカウンセリング
- プライバシー保護を徹底している
- ほくろ除去跡が残りにくい
TAクリニックの特徴
TAクリニックでは、電気分解法と切除法の2つの方法で施術を行なっており、カウンセリングでほくろの大きさや形を確認して、最適な方法を提案してくれます。
ダウンタイムにも配慮していて、痛みや除去跡をできる限り抑えられるような施術をしてくれるので、比較的痛みも少なく跡も残りにくいでしょう。
施術もプライバシーに配慮して、完全個室で受けられるので安心です。
電気分解法 / 直径1mm | 5,500円 |
---|---|
切除法/ 直径1mm | 9,400円 |
医院数 | 全国8院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約・LINE予約 |
初めての来院で緊張していましたが、スタッフ、先生が丁寧に対応してくれ安心して任せることができたのも良かったです。
出典:みん評
クリニーク【年間500例以上の実績】
出典:クリニーク
クリニークのおすすめポイント
- 年間500例以上の実績がある
- ほとんど痛みのない状態で除去できる
- メイクしたままほくろ除去できる
- ほくろ取り放題プランがある
クリニークの特徴
クリニークでは年間500例以上のほくろ除去の実績があり、ほとんど痛みのない状態でほくろ除去ができます。
メイクしたままほくろ除去ができて、施術後当日からいつも通りの生活が可能。
また、ほくろ1,000個まで期間中(1ヶ月または3ヶ月)何度でも取れるほくろ取り放題プランがあるので、取りたいほくろがたくさんある方におすすめです。
CO2レーザー・炭酸ガスレーザー/ 1ヶ所 | 2,750円〜 |
---|---|
1,000個まで取り放題 / 1ヶ月間 | 165,000円 |
1,000個まで取り放題 / 3ヶ月間 | 440,000円 |
※取り放題プランは「顔・首・背中・胸+お腹・上肢・下肢」から1ヶ所選びます。
医院数 | 全国7院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
取り放題のため一度の施術時間は30分でした。
痛みについてですが、注射麻酔・塗る麻酔・麻酔なしとしましたが、部位が体だったためか麻酔なでも問題ありませんでした。出典:美容医療の口コミ広場
高須クリニック【専門医の丁寧な施術】
出典:高須クリニック
高須クリニックのおすすめポイント
- 40年以上の実績と技術がある
- 専門医の丁寧な施術
- 充実したカウンセリングで最適な施術を提案してくれる
- 痛みの少ない施術
高須クリニックの特徴
40年以上の実績と豊富な症例や経験を駆使して、自然で美しい仕上がりを実現。
充実したカウンセリングで、1人ひとりの肌状態やほくろに合わせた最適な施術方法を提案し、専門医が丁寧に施術をしてくれます。
クリーム麻酔や局所麻酔を使用して施術中の痛みを軽減し、施術後の痛みも少ないので痛みが心配な方も安心です。
CO2レーザー / 直径1mm未満 | 2,200〜5,500円 |
---|---|
CO2レーザー / 直径1mm | 5,500円 |
CO2レーザー / 直径2mm | 11,000円 |
CO2レーザー / 直径5mm | 44,000円 |
切除縫縮手術 / 1ヶ所(1回で単純に切除縫縮する場合) | 55,000〜165,000円 |
医院数 | 全国5院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
麻酔→クリーム麻酔の後に局所麻酔。皮膚が厚い場所はそうでもないが、口の周囲等場所によってはそこそこ痛い。
痛くない場所で歯の麻酔位。
すぐ終わるのでそこまで怖がる必要ないと思う。出典:Twitter
TCB東京中央美容外科【熟練の美容外科医が在籍】
出典:TCB東京中央美容外科
TCB東京中央美容外科のおすすめポイント
- ほくろ除去が4,980円からできる
- 熟練の美容外科医が在籍
- アフターサービスが充実している
TCB東京中央美容外科の特徴
TCB東京中央美容外科では、4,980円からとリーズナブルな料金でほくろ除去が可能です。
熟練の美容外科医や心臓血管外科医など、高い技術力を持った医師が在籍しており、美しい仕上がりが期待できます。
アフターサービスが充実いており、万が一トラブルが起きた場合も無料で修正や回復の処置をしてくれるので安心です。
電気メス (電気分解法)/ 2mm以下 | 4,980円 |
---|---|
電気メス (電気分解法)/ 4mm以下 | 7,640円 |
電気メス (電気分解法)/6mm以下 | 10,200円 |
レーザー除去法 / 1mm以下 | 4,980円 |
レーザー除去法(1mm超えのもの) / 1mmあたり | 9,800円 |
切開法 / 1mmあたり | 19,800円 |
くり抜き法 / 1mmあたり | 10,200円 |
医院数 | 全国80院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約・LINE予約 |
頬のホクロ除去しました。
思ったよりは痛みがなかったです。
術後、ちょっと浸出液が出ましたが、すぐ止まる程度でした。
いただいた軟膏と保護テープで経過を見ているところですが、日に日にきれいになっているので、楽しみです。出典:みん評
ミセルクリニック【カウンセリングを重視】
出典:ミセルクリニック
ミセルクリニックのおすすめポイント
- 適正価格で施術が受けられる
- カウンセリングを重視している
- 傷跡がキレイで痛みが少ないほくろ除去
- ほくろ取り放題プランがある
ミセルクリニックの特徴
ミセルクリニックでは、余分な宣伝費や内装費にコストをかけないことで施術料金を適正価格に設定。カウンセリングを重視していて、1人ひとりの希望に合った施術方法を提案してくれます。
ほくろ10ヶ所まで54,780円、または20ヶ所まで98,780円の取り放題プランもあるので、取りたいほくろが複数個ある方におすすめです。
炭酸ガスレーザー(ほくろ1個) | 2mm未満 | 14,080円 |
---|---|---|
2mm以上5mm未満 | 27,280円 | |
5mm以上8mm未満 | 32,780円 | |
8mm以上 | 38,280円 | |
炭酸ガスレーザー(顔全体) | 5mm以下10ヶ所まで | 54,780円 |
5mm以下20ヶ所まで | 98,780円 |
※顔全体10ヶ所までと20ヶ所までは、大阪梅田院のみです。
医院数 | 全国6院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜21:00(大阪梅田院) |
定休日 | 不定休(大阪梅田院) |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
ソノは取り切れなかった所も追加料金不要でまた取ってくれたり、ミセルも3ヶ月後検診で完全に薄くなってなかったから、更に3ヶ月後に診てくれたり、最後まで責任持って診てくださってる感
出典:Twitter
ザクリニック【1DAY即日施術に対応】
出典:ザクリニック
ザクリニックのおすすめポイント
- 医師による丁寧なカウンセリング
- 1DAY即日施術に対応
- 完全個室でプライバシーに配慮
ザクリニックの特徴
ザクリニックでは、医師による丁寧なカウンセリングで1人ひとりの希望に沿った施術を行います。
1DAY即日施術に対応しており事前に予約すれば、カウンセリング当日に施術を受けることも可能なので、忙しい方も施術が受けやすいでしょう。
またプライバシーに配慮した完全個室なので、他の患者さんと顔を合わせることなく安心して施術を受けられます。
1mm | 11,000円 |
---|
医院数 | 全国5院 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜19:00(完全予約制) |
定休日 | 年中無休 |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
スタッフさんがとても親切で分かりやすく本当に選んで良かったクリニックです。
自分の身体にあった手術をしてくれるので、料金は少しお高めですが、それなりの投資だと思っています。出典:みん評
ルシアクリニック【完全個室でプライバシーに配慮】
出典:ルシアクリニック
ルシアクリニックのおすすめポイント
- 丁寧なカウンセリング
- 完全個室でプライバシーに配慮
- 痛みの少ない施術
- レーザーと縫合のハイブリット法がある
ルシアクリニックの特徴
丁寧なカウンセリングで希望に合った施術方法を提案してくれ、プライバシーに配慮した完全個室で施術が受けられます。
ほくろ除去後に表面を縫い合わせるハイブリット法。傷跡やへこみができやすい5〜9mmの盛り上がったほくろ除去も跡が残りにくいので、盛り上がったほくろを取りたい方におすすめの施術方法です。
CO2レーザー / 1cm未満 | 8,800円 |
---|---|
CO2レーザー / 1cm以上2cm未満 | 17,600円 |
ハイブリット法 /1cm未満 | 13,200円 |
ハイブリット法 /1cm以上2cm未満 | 26,400円 |
切開法 /1cm未満 | 17,600円 |
切開法 /1cm以上2cm未満 | 35,200円 |
医院数 | 全国14院(ほくろ除去は大阪梅田院のみ) |
---|---|
営業時間 | 月〜土 11:00〜20:00 日祝 10:00〜19:00(完全予約制) |
定休日 | なし |
予約方法 | WEB予約・電話予約 |
元々契約するつもりでカウンセリングに行ったからかもしれませんが、カウンセラーの方はそんな押し売りな感じもしなくて良い方でした。
出典:みん評
編集部
知っておきたい!ほくろ除去の失敗談3選
美意識高子
ほくろ除去を実際にして、中には失敗してしまったという人もいます。
失敗してしまった場合は、どんな失敗をしてしまったのか気になりますよね。
下記では、ほくろ除去の失敗談を3つご紹介します。
施術をする前にどんな失敗があるのかを確認して後悔しないために参考にしてみてくださいね。
- ほくろ除去をセルフでしてしまった
- ほくろ除去クリーム・ジェルの使用
- クリニックでのほくろ除去失敗
①ほくろ除去をセルフでしてしまった
ほくろ除去の失敗談のひとつ目は「ほくろ除去をセルフでしてしまった」です。
ほくろ除去をセルフで行う方法は「もぐさ」「除去クリーム」「自分で切る」などがあります。
しかし、自分でほくろ除去をするのは痛みや傷跡が残ったり、感染症を起こしたりなどのリスクも高くて危険なので、クリニックで適切な治療を受けるようにしましょう。
➁ほくろ除去クリーム・ジェルの使用
ほくろ除去クリームやジェルを使用した失敗談もあります。
ほくろをセルフで手軽に取ることができるという「ほくろ除去クリームやジェル」
その仕組みはアルカリ性のクリームやジェルを、取りたいほくろに塗って患部を火傷のような状態にして、ほくろを剥がし取ります。
そのため、火傷や炎症などの肌トラブルや傷跡が残る可能性も高く、ほくろが取れない場合もあるので、ほくろ除去クリームやジェルでのほくろ除去はおすすめできません。
➂クリニックでのほくろ除去失敗
なかにはクリニックでのほくろ除去の失敗談もありました。
- 術後の赤みや黒ずみ
- 除去したあとが陥没した
- 除去したあとが盛り上がった
- 再発した
- 傷跡が残った
クリニックでのほくろ除去の失敗は、上記のようなものが多いようです。
美意識高子
「人生が変わった」声も|ほくろ除去による効果やメリット
ここまでほくろ除去の失敗談や注意点を中心に紹介してきましたが、デメリットだけではありません。
上手に利用すれば、長年の悩みが解消されて自信が持てるメリットも多く存在します。
「やって良かった」と感じた方の口コミも見ながら、あなたの悩みが払拭できそうかも注目してみてください。
1.コンプレックスが解消される
「初めてほくろ除去してから早1年!
今ではどこにほくろがあったかわからないぐらい跡も消え、つるんとしたお肌に☺️✨
無駄なほくろがないと顔が明るく見えるし写真映えもいい!
やってよかった美容医療No. 1👑」出典:Twitter
「ほくろ除去はまーじでもうちょっと早くするべきだったよなあって思う、ずっとコンプレックスだったし鏡見るたび憂鬱だったけど除去してから自分の顔が好きになれた」
出典:Twitter
顔のほくろは外見に大きく印象を与えるため、目立つ場所であればあるほどコンプレックスに感じやすいもの。
過去にほくろが原因でからかわれたり、「チョコチップ」などと言われ不快な思いをした方も、最短1回の治療で除去することが可能です。
コンプレックスが解消されれば自己肯定感も上がり、精神的なストレスもなく過ごせますし、鏡を見るのも以前より好きになるでしょう。
2.メイクでカバーする手間がなくなる
「何度も言うけど今年やってよかった大賞受賞なの顔中のほくろ除去したことかな。まじで多少コンプレックス解消されたしメイクが楽になった👍👍」
出典:Twitter
「今日でほくろ除去して1ヶ月経つけどマ〜ジでやってよかった🥳ほくろ多い族だし化粧する時どうせほくろなんか隠れないからってずっと諦めてたけど新しい皮膚が出来てきてコンシーラーでちょちょちょ〜てしたら隠れるし写真撮る時に加工で消さなくていいし良い事しかなくて最高」
出典:Twitter
ほくろがなくなれば、無理にコンシーラーやファンデーションで隠す必要もありません。
ほくろの範囲が大きいほどメイクで隠すのは大変ですし、化粧崩れを気にする場面が増えてしまい、外出するのも億劫になるのではないでしょうか。
施術前に比べてメイク時間も短縮できるので、ほかのことに時間を使う余裕も生まれます。
3.顔が明るく見える
「ほくろ除去が残り半分も終わって、ダウンタイムも落ち着いてきた。ふと鏡で顔を見たら肌が真っ白になっていてとてもきれい、かわいい、やっぱりやってよかった」
出典:Twitter
「あとほくろ除去本当におすすめです!!
チャームポイントとか気にならないなら全然あってもいいけど、私は元々顔にほくろが多くて一つ一つは小さいんだけどやっぱり自分では気になってて…
肌はお顔のキャンパスだからほくろ取っただけでかなり顔明るくなりました☺️」出典:Twitter
肌を「顔のキャンバス」と例えると、ほくろの色素が濃かったり数が多かったりすると相手の視線も集まりやすいものです。
ほくろの斑点がなくなれば肌の面積も広がり印象も変わるので、明るい肌へと映るでしょう。
肌の色は変わらずとも、美白感が増して見えるのはうれしいメリットです。
跡を残さないために|ほくろ除去後に徹底すべき4つのアフターケア
ほくろ除去の失敗を防ぐために、具体的にどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?
ここからは、施術後に徹底してほしい4つのアフターケアを解説します。
自己流のケアで後悔したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.保護テープを貼る
色素沈着の原因となる摩擦や紫外線から守るため、保護テープは必ず貼り続けましょう。
切開法以外の術後は、ほとんどのクリニックが保護テープを貼り、ダウンタイム中も貼り替えるよう指導されます。
入浴や運動など、日常生活にほとんど支障なく過ごせる点もメリットです。
- 医療用のキズパワーパッドのようなもの
- 傷の治りを促進する
- 肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)の予防にもつながる
- 貼り替える頻度は患部がふやけてきた頃(1~3日おき)でOK
市販でも購入可能な「ハイドロコロイドパッチ」テープは、紫外線も99%カットして防いでくれる商品もあります。
治癒の経過にもよりますが、1か月弱は保護テープを貼っておくのがおすすめです。
2.紫外線対策を徹底する
ほくろ除去をしたあとは、色素沈着を予防するためにも日焼けは絶対にNGです。
- 室内屋外問わず日焼け止めを必ず塗る
- 炎天下では2~3時間ごとに日焼け止めを塗り直す
- サングラスや日傘を使用する
最低でも、1〜2か月は徹底していただくことを推奨します。
また、コロナ禍以降は「マスクをすればUVカットできそう」と考える方もいるかもしれませんが、通常のマスクにはUV効果がない場合がほとんどのため注意してくださいね。
3.過剰に触らない
施術跡は問題ないのか、気になるとついさわりたくなりますよね。
しかし、過度な摩擦は色素沈着の原因や、かさぶたが剥がれ落ちる原因となってしまいます。
洗顔やクレンジング、メイクする際もいつも以上に優しくさわるように心がけましょう。
術後の経過が気になる方は、スマートフォンなどで写真を残しておけば時間とともに変化にも気づきやすいですよ。
4.かさぶたが取れたらハイドロキノンを塗る
1〜2週間ほどで自然にかさぶたが取れると、経過が良好な証です。
そこで、アフターケアの第2ステップとして「ハイドロキノン」クリームを塗ると、患部がよりきれいに治癒する効果が期待できます。
- メラニン色素を予防し皮膚を白くする作用が期待できる
- 「肌の漂白剤」とも言われている
- 主に就寝前に使用する
ハイドロキノンは赤みや刺激を感じやすいため、肌に合わない可能性もあります。患部の症状が悪化した場合は、使用をやめて医師の指示にしたがってください。
濃度の低いものは市販でも購入可能ですが、施術を受けるクリニックでハイドロキノンクリームを取り扱っているか相談してみてください。
後悔しないためには?|ほくろ除去に関するQ&A
最後に、ほくろ除去についての質問に回答します。
カウンセリング前に、質問を整理する目的でも参考にしてみてください。
A.治療自体はいつでもOKですが、紫外線が少ない季節(11〜1月頃)がおすすめです。
気象庁が発表している、年間の紫外線量を観測した次の表をご覧ください。
出典:気象庁「日最大UVインデックス(解析値)の月別累年平均値グラフ」
アフターケアの章でも解説した通り、ほくろ除去の施術後は紫外線対策を徹底する必要があるからです。
また真冬も乾燥しやすい時期のため、乾燥肌や敏感肌の方は肌トラブルに注意する必要があります。
そのため、年間で紫外線量が少なく、気温も過ごしやすい11〜1月あたりに施術を検討するのがおすすめです。
A.ほくろの大きさや根の深さ、選択した治療法にもよりますが、完治するまでに1~6か月間は様子を見る必要があります。
大きさや状態にもよりますが、患部は約1~2ヶ月で平らになり、3~6ヶ月で赤みがおさまり、その後1年程度で肌になじんでくることが多いです。
傷跡の治りが早いガスレーザーや電気メスから、皮膚を切る切開法まで、どれを選ぶかによってダウンタイム期間は異なります。
医師に提案された治療法は、傷跡が目立たなくなるまでどのくらいかかるのか、カウンセリング時に必ず確認してくださいね。
A.治療方針や症例数はクリニックによって異なるため、具体的な確率は断定できませんが、限りなく低いです。
ほくろ除去の施術では、0%とはいえませんが、除去後のほくろ再発は極めて低いです。そのうえで、炭酸ガスレーザー法と切除法でいえば、炭酸ガスレーザー法のほうが再発する可能性は高いです。再発を気にしてほくろ除去を躊躇するほどではありません。
引用:KMクリニック
通常すぐに再発する可能性は考えにくいですが、術後から1年以内にほくろが再発すると、細胞を取り残していた可能性が高いと考えられます。
まとめ:自分のほくろに適した治療とクリニックを選べば失敗は防げる
本記事では、ほくろ除去の失敗談から、ほくろ除去の治療方法を詳しく解説しました。
料金が安すぎるクリニックや、施術の注意点を知らずにほくろ除去すると後悔する可能性もあります。
しかし、適切な治療法やアフターケアを選択すれば、長年のコンプレックスも解消され「やって良かった」と思えるでしょう。
ぜひ本記事を参考にして、自分に合った最適なクリニックを見つけてくださいね。